「お金を払っているんだから、何をしても許される」
そんな態度を取る人に出会ったことはありませんか?
この考え方、正直言ってすごく苦手です。
もちろんサービスを受ける側が大切なのはわかります。でも「お金を払う=自分は偉い」という感じを露骨に出してくる人に会うと「うわっ、この人嫌だな」と思ってしまいます。
内向型の人は相手の気持ちを察しながら行動するのが得意なので、こんな「金払う俺は偉いんだぞ」的な態度を目にすると最強にモヤっとするんです。
この記事では「お金を払う=偉い」の考え方が発生する原因や、その考え方にどう対処すれば気持ちが楽になるのかをお伝えします。読んだあと、少しでも「自分は間違ってないんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。
「お金を払う=偉い」が発生する原因
まず、なんでこんな考え方が発生するのかを分析していきます。
「お客様は神様」を勘違いしている
「お客様は神様です」
まず、このフレーズを勘違いしている人が多いのだと思われます。
この言葉は歌手の三波春夫さんが言われた言葉で、三波さんは「お客様を大切に思って仕事をしよう」という意味でこの言葉を使われていました。歌う時には、神様の前に立つ時のような雑念のない状態で臨むというプロ精神のあらわれですね。
でもこの言葉を「お客様は神様なんだから、何をしてもいい」と勘違いしている人が結構います。この勘違いが「金を払う俺は絶対的に偉い」みたいな歪んだ態度につながっているのでしょうね。
この言葉は、接客する側が心構えとして持つべきものであって、接客される側が持つべき心構えではありません。客の方がこんな気持ちでいると、カスハラが蔓延するとんでもない社会になってしまいます。
「お金を払っているんだから言うことを聞け」という支配欲
「お金を払うことで自分は優位な立場にいる」と錯覚する人がいます。
たとえば、仕事で「給料払っているんだから会社の言うことを何でも聞け」って言うような人です。これについて常々疑問を感じています。
仕事における給料は「労働の対価」であるはず。それなのに給料を払ったことで従業員を支配できると思えるのが不思議でなりません。おそらく金銭を「対価」ではなく「支配権」で捉えているのでしょうね。
それなのに「お金を払えば人を思い通りにできる」と思っている支配欲むき出しな人は、「お金を払っている=偉い」の考えが完全に染みついてしまっているのでしょう。
サービスに対してお金を払う。働いてくれたことに対して給料を払う。これらはお互いに対等な関係にあるはずです。どちらかが偉いというわけありません。
過剰な「お客さま優位」の文化
今はどんなサービスも競争の激しい時代です。そんな競争の激しい業界で勝ち抜くため、過剰なサービスを当たり前とする企業も出てきています。
その結果「客の満足が最優先」という考え方が強くなり、消費者側に「何をしても許される」と思わせてしまうことがあります。この状況が「金を払う方が偉い」という考え方を生む原因となります。
お客様優先が行き過ぎると、お客様は神様どころかモンスターに変貌します。対応する側が必死に耐える姿を見るだけでこちらまで苦しくなってきます。
競争に勝ち抜くためとはいえ、あまりにも過剰な「お客さま優先」を生み出すのは社会にとって悪影響でしかありません。
他人への共感力や思いやりの欠如
根本的な原因の一つはやはり「共感力」や「思いやり」の欠如です。
お金を払うという行為は本来なら対等な取引です。でも思いやりに欠ける人は、その対等さを理解できずに「自分が偉い」と勘違いします。
内向型にとってはこんな人を見ると「どうしてそんなに相手を見下せるの?」と不思議に思います。でも断言しておきたいのですが、こういう人たちの態度は、私たちが気にするべきことではありません。私たちが間違っているわけじゃないんです。
「お金を払う=偉い」に対する心の持ち方
内向型にとってモヤモヤしてしまう「お金を払う=偉い」の考え方。少しでも気持ちが軽くための心の持ち方をお伝えします。
お金を払うかどうかで、人の価値は決まらない
お金は確かに大事なものですが、それが人の価値を決めるわけではありません。
人の価値はお金ではなく、その人の優しさや思いやり、誠実さといったものにあるはずです。
内向型の人は周りへの気配りが上手だし、人の気持ちを考えながら行動します。だからこそ「お金を払っているから何をしてもいい」という態度の人を見ると「そんなの違うんじゃない…?」と感じるんですよね。
大丈夫、その感覚が正しいんです。
「お客様は神様」じゃない。お互い気持ちよくいられるのが一番
「お客様は神様」を勘違いし、店員に横柄な態度をとる人は少なからずいます。
内向型の人は相手を尊重しようとするあまり、そういう態度の人に対して何も言えず「こんなものなのかな…」とモヤモヤしてしまうこともあります。
でも違和感を覚えるなら、それはあなたの感覚が正しい証拠です。お金を払う側もサービスを提供する側も、お互いに気持ちよく過ごせるのが一番のはず。「どちらかが一方的に偉い」なんて関係はおかしいんです。
もし理不尽な態度を取られたときは「これは私が悪いんじゃなくて相手の考え方が違うだけ」と思ってOK。あなたは何も間違っていないんです。
まとめ
「お金を払う=偉い」という考え方が好きになれないのは、やはり見下されている感じがするからでしょうね。
でもお金を払うことは単なる取引の一つであり、誰かを支配する理由にはなりません。
サービスを提供してくれる人がいるから私たちは便利で快適な生活を送れるのであり、そこには上下関係など存在しないはず。
だっていくらお金を払おうが、「売りません」と言われてしまえばそれまでなんです。
お金を払うことを偉いと錯覚して店員さんに横柄な態度をとりまくっていると、自分がサービスを受けられなくなって困る日がいつか必ず来るでしょう。
内向型はいつも相手を尊重しようとするのでこうした自己中な考えを持つ人はほとんどいませんが、社会でこんな考えを押し付けられてモヤモヤすることは良くあります。
もしこんな理不尽な態度に出会ったら、「この人の考え方がおかしいだけ」と割り切っていきましょう。無理に納得しなくていいし、自分を責める必要もありません。
お金のあるなしで人の価値は決まりません。お金は偉さのバロメーターではないのです。
終わります。
コメント